皆様、令和7年度もよろしくお願いいたします。昨年は元旦の能登半島地震の発生に始まり、国の内外で事故や事件が多発した1年になってしまいました。今年度は大きな災害や事件が起こらない平穏な一年でありますことをお祈りいたします。引続き道徳学区の発展そしてここにお住いのすべての皆様の幸せと明るい暮らしのために微力ではありますが全力を尽くしてまいりますので、皆様の大きなご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。
道徳学区連絡協議会
会長 山本信介
緊急告知!!!3月から4月にかけて、道徳新町及び五条町周辺でアライグマと思われる動物の目撃情報が複数報告されています!もしそれらしい不審な動物を見かけたら近寄ったり触ったりせずに、名古屋市環境局なごや生物多様性センターに連絡してください。
※名古屋市環境局なごや生物多様性センター
名古屋市天白区元八事五丁目 230番地 ◯ 受付時間8:45~17:30(土・日・祝日を除く)
TEL052-831-8104
Eメール bdnagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
https://www.city.nagoya.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000076/76701/araiguma_tirashi.pdf

トップページとお知らせのページの古い記述を一部削除しました。すべてPDFで保管していますので、必要な場合はお申し出ください。
令和7年8月10日(日) 防災訓練が行われました。その様子は令和7年度の歩みのページをご覧ください。
令和7年8月2日(土)南区PTAバレーボール大会が行われ、道徳小PTAチームが準優勝でした。その様子はお知らせのページをご覧ください。
令和7年7月30日(水)、31日(木)の2日間 道徳公園グラウンドにおいて学区協議会主催の納涼の夕べが開催されました。その様子は令和7年度の歩みのページをご覧ください。
令和7年7月26日(土) 青峰山祇園祭の提灯行列が行われました。その様子は令和7年度の歩みのページをご覧ください。
令和7年7月15日(火) 朝 学区協議会役員、当番の町内会長及び母親交通の皆様 による交通安全活動が行われました。その様子は 各団体の活動状況のページをご覧ください。
令和7年6月1日(日)豊田、明治、道徳、伝馬四学区交流交歓会が豊田小学校で行われました。その様子は令和7年度の歩みのページをご覧ください。
令和7年5月31日(土) クリーンキャンペーン・なごや2025として、道徳公園並びに道徳学区の各町内の清掃活動が行われました。その様子は令和7年度の歩みのページをご覧ください。
令和7年4月10日(木) 朝 学区協議会役員、当番の町内会長及び母親交通の皆様 による交通安全活動が行われました。その様子は各団体の活動状況のページをご覧ください。
令和7年4月10日、ホームページで今後追加・修正の可能性のあるページをPDFファイルで保存しました。ホームページの容量が重くなってきましたので、今後古い記事から順次削除していきます。なおこれから毎年度初めにその時点のホームページの内容を保存することといたします 。
新年度各町内から学区にご提出いただく様式について令和7年度版を作成しました。お知らせのページからダウンロードできます。それに伴い、令和6年度版は削除します。
令和7年1月23日(木) 南文化小劇場において、令和7年南区消防表彰式が行われ、防災安心まちづくり功績者18名を代表して道徳学区連絡協議会副会長の岩田宏子さんが南消防署長から感謝状を受け取られました。その他道徳学区からは、優良消防団家族として植田貴美子さんが感謝状を、優良消防団員として渡邉眞人さんと吉川幸浩さんが表彰状をそれぞれ授与されました。その様子はお知らせのページをご覧ください。
令和6年6月8日(土)に行われた 防災訓練 において区役所からご紹介のありました市の耐震化支援制度の案内と感震ブレーカーのチラシを区役所からご提供いただきました。いずれも以下からダウンロードできます。
地域支えあい事業に関する名古屋市南区社会福祉協議会関係の令和6年度版の様式がお知らせのページからダウンロードできます。
道徳学区の「まちの防犯診断 報告レポート」を追加しました。その内容は お知らせ のページからご覧ください。
長年学区のためにご尽力された議長の高木光男様が令和6年1月7日ご逝去されました。ここに深く哀悼の意を捧げますとともに謹んでお悔やみ申し上げます。


最新のお知らせや各種様式のダウンロードは、お知らせのページをご覧ください。
ご挨拶
道徳学区連絡協議会会長 山本信介
令和6年度から道徳学区連絡協議会会長を務めさせていただいております山本信介です。
学区の活動はまだ経験が浅く、わからないことだらけですが、学区常任顧問の横井利明様、前会長の石原様をはじめ学区役員の皆様、各種団体長の皆様、町内会長の皆様、区役所はじめ関係公署の皆様、そして道徳学区にお住いのすべての皆様に支えていただきながら、より安全で住みやすい明るい道徳学区になるよう頑張ってまいります。
どうかこれからもよろしくお願いいたします。
現在当協議会は、本部の役員をはじめ各町内会長や各種団体長の皆様で協力しながら運営されておりますが、残念ながらここでも例にもれず役員等の高齢化が喫緊の課題となっております。どうか若い皆様にも当協議会の運営に積極的に関わっていただき、道徳学区をさらに明るい活力ある街にしていきたいと考えておりますので、今後とも皆様、特に若い皆様のより一層のご協力をお願いいたします。
退任のご挨拶

道徳学区連絡協議会議長(前会長) 石原久三
道徳学区連絡協議会前会長の石原久三です。
近年、新型コロナ禍の蔓延による各種行事の中止や見直し、東京オリンピックの延期と開催、能登半島地震をはじめとする災害の頻発、米国におけるバイデン大統領の就任、ロシアによるウクライナ侵略、パレスチナ紛争の勃発など国の内外を問わず大きな出来事が立て続けに起こっています。そういった中においてこれまで私は何とか道徳学区連絡協議会会長の大任を全うしてまいることが出来ました
これまで私は、道徳学区に町内会長として「18年間」在籍し、その後半6年は学区会長として務めさせて頂きました。その間、皆さんから厚いご支援を頂き心より感謝申し上げます。
学区会長としての行事は、平成30年(2018年)道徳公園黎明池の「かいぼり」からはじまりました。そこでは将来を担う子供達の学習、実験、ゼミナールの場として、小中学生はもとより高校生、大学生へもお声をかけさせて頂き、又、南土木事務所さんとのパートナー「公園愛護会」があり、池の清掃を実施していただきました。
令和2年(2020年)には、道徳の浅海が干拓されてから200年になることを記念し「道徳200年実行委員会」を発足させ、実行委員20名の皆さんに毎月1回出席して頂き、記念事業の内容について話し合いを続けました。
その結果、令和3年(2021年)には、昭和30年に建てられた道徳公園頌徳碑の耐震改修、クジラ池噴水の国登録有形文化財への登録、道徳の歴史「道徳200年」記念誌の発刊などを行うことができたほか、「道徳200年記念式典」には地元出身の女優松原智恵子さんが駆けつけて頂き、式典を盛大に行うことが出来ました。
さらに200年事業の締めくくりとして令和5年(2023年)には「モルテンバスケットボールパーク」を開園することが出来ました。
この他にも学区として、清掃活動、交通安全運動、納涼祭り、青峰山提灯行列、にっぽんど真ん中祭り道徳会場、敬老会、学区体育祭、交流センター祭り、成人式など数多くの行事がありましたが、皆さんのご協力のお陰で、計画したイベント・行事をすべて達成することができました。深く感謝しています。
こうしたイベントを実施するにあたり、学区の先輩・後輩の皆さんと一緒に困難を乗り越え、過ごした時間は私の宝です。
「長き渡り」楽しく多くの喜びと挑戦に満ち続けた時期を過ごしましたが、皆さんと一緒に歩んできました道は時に「厳しく険しい道」と感じたこともありました。しかしそうした際には、横井先生及び区役所をはじめとする公署の皆さんの協力、またスタッフの皆さんの支えがあり、乗り越えることができました。
皆さんのご協力と励ましのお陰で私は成長できました。
この度、後継者であります山本信介さんに学区会長の座を譲ることになりました。後継者の皆様と共に、絆と情熱を引き継ぎ、さらなる発展をさせてくれる事でしょう。
私も引き続き学区連絡協議会議長として、またバスパ運営委員会理事長として、皆さんを応援・サポートしてまいります。
この「18年間」私を支えてくれました皆さん、心から感謝を申し上げます。
これからもなお一層、地域の発展に貢献し続けて下さい。
有り難う御座いました。

活動について
活動報告及び予定
令和4年度は引続きコロナ禍の影響で、当協議会の活動の中には残念ながら満足に行えなかったものもありましたが、皆様のご協力のおかげで多くの行事に取り組むことができました。
令和5年度は新型コロナもようやく収束の兆しが見え始めた中、より多くの行事に取り組むことができました。令和6年度も、引続き皆様のご協力をお願いいたします。
なお今後の行事予定につきましては、日程が決まり次第年間スケジュールのページでお知らせいたします。
アクセス
- 住 所 〒457-0846 名古屋市南区道徳通2-72
- 電話番号 052-691-7082
- 名鉄常滑線道徳駅下車 徒歩約10分
- 名古屋市営バス 神宮16系統 南巡回系統 道徳新町下車目の前
- 神宮15系統 道徳本町6丁目下車 徒歩約5分
- 栄21系統 金山19系統 道徳通下車 徒歩約7分